



人とくるまのテクノロジー展 2024は終了いたしました。多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
次回開催決定!
横浜展示会(パシフィコ横浜):
2025年5月21日(水)〜23日(金)
名古屋展示会(Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)):
2025年7月16日(水)〜18日(金)
詳細は後日発表いたします。しばらくお待ちください。
私たちはいま、 “The triple planetary crisis”という3つのリスク(気候変動、生物多様性喪失、資源浪費)に直面し、「地球は有限である」ということを再認識する時代に生きています。
ここ数年、日本をはじめとする多くの国・地域は2050年カーボンニュートラルを目指した取り組みを加速させるとともに、社会構造そのものの変革による持続可能な社会の実現を目指しています。そのカギとなるのは、「共創」と「循環」であると考えています。
これまでのような「資源の採掘~製造~廃棄」というリニア型から、“3R”「リデュース・リユース・リサイクル」に「リニューアブル」も加えた“4R”に代表される「循環」型社会システムへの変革が必要となっています。「循環」型社会システムの実現には、単に廃棄物をリサイクルすることではなく、私たち一人ひとりが、「つくる責任、つかう責任」の価値基準へと転換していくことも求められます。“くるま”のライフサイクル全体を見ながら脱炭素化に向けた取り組みを進めるためには、今まで当たり前だと思っていたことを疑い、新しい視点で物事を捉え、新しい仲間と「共創」してチャレンジすることが欠かせません。
「人と地球を幸せにする技術とはなにか」を問い、新たなバリューチェーンを仲間と共に築きあげていく。“くるま”に携わる全ての皆さまの英知を集結する「場」として、「人とくるまのテクノロジー展2024」にお集まり頂ければ幸いです。


Archiveアーカイブ
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2023
- アーカイブサイトを見る
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2023 ONLINE STAGE1・STAGE2
- 5月17日(水) ~ 7月19日(水)
-
【来場登録者数】
111,190名 -
【訪問者数】
167,698名
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2022
- アーカイブサイトを見る
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2022 ONLINE STAGE1・STAGE2
- 5月25日(水) ~ 7月5日(火)
-
【来場登録者数】
89,747名 -
【訪問者数】
143,232名
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2021
- アーカイブサイトを見る
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2021 ONLINE
- 5月26日(水) ~ 7月30日(金)
-
【来場登録者数】
52,636名 -
【訪問者数】
212,495名